seminar Report

セミナーレポート

財務研修と5ステップフレームワークをベースに、自社の戦略を考える、実践型カリキュラム
2025313
2025417
会場 北國銀行本店

講義風景〈2025年3月13日(木)〉

2025年3月13日(木)に第5回BESTゼミが開催しました。
第5回からは「5ステップフレームワーク」に入り、ファーストステップである「コスト削減」をテーマに学んでいきました。

今回は、CCイノベーション経営戦略グループの森澤が講師を務めさせていただきました。
コスト削減の目的は、成長に向けた有効資源の捻出であり、コストコントロールは段階的に取り組み、組織に「定着化」させることが重要です。この点について、様々な角度から説明させていただきました。
京セラ創業者の稲盛和夫氏も「値決めは経営である」と述べており、経費や商品価格など、事業の中で「金額」を決めることは経営者の重要な仕事です。コストの実態を正しく把握し、経営に活かすことの重要性を皆様にお伝えしました。
また、コストについて考える際には、少しでも「具体的」で「効果的」な打ち手を探る必要があります。①分ける、②数値化する、③比べる(比較する)という、一見当たり前でありながら、しっかり行うべきことを紹介し、特に、生産量ではなく活動量に応じてコストを配賦する方法である活動基準原価計算(アクティビティ・ベースド・コスティング:ABC)の考え方について説明しました。
さらに、製造業、運送業、建設業の事例を用いて、原価計算の基本とその具体的な手法、考え方についてお話ししました。

皆様も、今一度自身の事業を顧み、採算やコストについてより深く考え、学んだことを思い出しながらバランスをもって自社のコスト削減に取り組んでいただければと思います。

引き続き、参加された皆様からのご意見を参考に、少人数制ならではの実りあるワークショップを展開できるよう努めてまいります。

講義風景〈2025年4月17日(木)〉

2025年4月17日(木)、第6回BESTゼミを開催しました。
第6回は「5ステップフレームワーク」の「マネジメント(ガバナンス)」をテーマに学んでいきました。

CCイノベーション人事戦略グループの山本が講師を担当し、まず「マネジメント」「ガバナンス」「これらを整備する目的」について言語化することで、用語の理解を深めました。
その後、「人(従業員など)の感情を動かすため」に各自、各社の行動指針を再考し、全員に発表していただきました。自社を振り返り、将来を見据える上で、実際に書いて発表することは、皆さまにとって良い機会になったのではないでしょうか。

次に、「チーム力を底上げする」ためのチームビルディングについて説明し、そのアプローチを一緒に考えました。理解を深めるためのグループアクティビティ「ネームスピード」を実施し、7名で挑戦しました。最初は20秒以上かかっていたものが、最後には7秒を切るスピードでボールを回すことができました。適切なマイルストーンを設定し、改善を繰り返し小さな成功体験を積むことで、自信がついていく様子を実感していただけたのではないでしょうか。ぜひ各社に戻って実践していただきたいと思います。

今回は発表を多く行い、体を使ったアクティビティも実施しました。積極的にご参加、ご協力いただきありがとうございました。引き続き、参加者の皆さまからのご意見を参考に、少人数制ならではの実りあるワークショップを展開できるよう努めてまいります。



CCIクラブ トップへ戻る